暑中見舞い・残暑見舞いついてよくある疑問やマナーについて
暑中見舞い・残暑見舞いの起源
暑中見舞い・残暑見舞いの起源は、江戸時代以前に遡ると言われています。
1年を上半期(正月)と下半期(お盆)に分け、その期の始まりに贈答品を持って挨拶を行う習慣があったそうです。それが簡略化され手紙で済ませるようになったのが現在の年賀状と暑中見舞い・残暑見舞いです。
暑中見舞い・残暑見舞いの範囲について
誰に出せば良いのか?
暑中見舞い・残暑見舞いは必ず送らなければならない事はありませんので、基本的に誰に送っても構いません。
日頃お世話になっている方々や友人、知人、また恩師など頻繁に顔を合わせる機会がない方などに出すと喜ばれると思います。
暑中見舞い・残暑見舞いの出す時期はいつが良いのか
暑中見舞い・残暑見舞いを出す時期について
暑中見舞い・残暑見舞いは、7月初旬の梅雨明けの頃から、立秋(8月7日頃)までの間に出します。
この頃を過ぎてから出す場合には、残暑見舞いとなりますのでその点を覚えておく必要があります。
残暑見舞いとして送る場合には、遅くとも8月中に先方に届くように出すのがマナーです。
暑中見舞い・残暑見舞いが届いた場合
返事はどのようにすれば良いか?
暑中見舞い・残暑見舞いが届いた場合の返事ですが、相手に届く時期によって「暑中見舞い・残暑見舞い」として返信するか、「残暑見舞い」として返信するか変わってきます。
相手に8月6日までに返事が届くのであれば「暑中見舞い・残暑見舞い」として返信します。8月6日より以降になる場合は「残暑見舞い」として返信するようにしましょう。
内容はどのようにすれば良いか?
基本的に通常の暑中見舞い・残暑見舞いと同様の文章の構成で構いません。
相手からもらった暑中見舞い・残暑見舞いに対する感謝の言葉を入れることで返事がより伝わるのではないでしょうか。
- ご丁寧に暑中見舞い・残暑見舞いをいただき、大変ありがとうございました
- 先日は暑中の見舞い状をいただき、ありがとうございました
- 残暑お見舞い頂きありがとうございました
などの言葉を添えて返信しましょう。
相手が喪中の場合でも暑中見舞い・残暑見舞いを出しても良いのか
喪中の場合でも暑中見舞い・残暑見舞いを出しても問題ありません。
年賀状の場合は、「新年を喜び祝う」ものであるため、喪中の方は年賀状を出しませんし、喪中の方にも年賀状を出しません。
暑中見舞い・残暑見舞いは「季節のお見舞」であるため、喪中であっても出しても構いません。
しかし、文面や出す時期(四十九日以後)など配慮は必要です。
SNSで友人にも教えてあげてね!
下のボタンをクリックしてSNSで暑中見舞いドットコムを友達にも教えてあげてね!